前回 【 次回 【 プリント動画(19ch)】 サブチャンネル[A certain man tried to play a game]→[ ~・~・~・~・List of playlists・~・~・~・~ 【Elementary school students 3rd grade/Arithmetic】→[[4th grade of elementary school/Arithmetic]→[[5th grade of elementary school/Arithmetic]→[[6th grade of elementary school/Arithmetic]→[[①Positive numbers/Negative numbers]→[[② Letter formulas]→[[③ Equations]→[[④ Proportional/inverse proportional]→[[⑤ Plane figures]→[[⑥ Spatial figures]→[[⑦ Utilization of materials]→[ <Middle 1 ・Science >[① The world of plants]→[[② Substances around us]→[[③ Light and sound]→[[④ World of power]→[[(1) Formula calculation]→[[(2) Simultaneous equations]→[[(3) Linear functions]→[[(4) Polygon corners]→[[(5) Triangle proof]→[[(6) Quadrangle proof]→[[(7) Probability ]→[ [①Chemical changes and atoms/molecules]→[[②Animal life and the transition of organisms]→[[③The world of electricity]→[[④Magnetic fields]→[[⑤Weather and The change】→[ [①Expansion and factorization of formulas]→[[②Square root]→[【③ Quadratic equations】→【 【④ Quadratic functions】→【 【⑤ Similarities】→【[⑥ Theorem of inscribed angles]→[[⑦ Pythagorean theorem]→[[⑧ Sample survey]→[ [① Chemical changes and ions]→[[③Motion and Energy]→[[④Earth and Space]→[[⑤Various Energies]→[[⑥Nature and Humans]→[ [Junior 1/English]→[[Junior 2/English]→[[Junior High School / English]→[ [History]→[[Geography]→[[Citizens]→[ [Grammar]→[ [①Numbers and Formulas]→[[② Quadratic functions, quadratic equations, quadratic inequalities]→[[③ Trigonometric ratios]→[ [① Numbers and probabilities]→[ [(1) Formulas and proofs]→[[(2) Complex numbers and equations]→[[(3) Figures and equations]→[[(4) Trigonometric functions]→[[(5) Exponential and logarithmic functions]→[[(6) Differential and integral methods]→[[① Vectors on a plane]→[[Please see the blog for a list of other videos]ブログ→ツイッター→取材等のお問い合わせは(haichi_4_leaf@yahoo.co.jp)までお願い致します。
有能で草
②が授業で分からなすぎてついていけなかったけれど一瞬で理解出来て感動しました!本当に感謝です😭
自分のアウトプット用
3 AEベクトルはBEベクトル-BAベクトル
(BAベクトルは-Bベクトル)
BEベクトルは5分の3BCベクトル
▶︎BCベクトルはCベクトル-Bベクトル
▶︎5分の3(Cベクトル-Bベクトル)-(-Bベクトル)
よって5分の3Cベクトル+5分の2Bベクトル
助かりましたありがとうございます
まじで助かります!!
logも積分も微分もなんとかここまで頑張ったけどここが限界かもしらん。もう全然分からん。脳内大パニック。何言ってるんやマジで…😭😭😭
なんで⑤は始点をAに合わせるんや…
今更だけど「とある男が授業してみた」だと思ってた
7:57ここなんで位置ベクトルで置けないか知っている人いますか?点Aが基準点だから点Aの位置ベクトルはベクトルa=零ベクトルになるけど置いていいと思うんですけど😅
④くそ雑でわろた
ベクトルAAだから0になってベクトルb.cだけ残るってことですよ
ごみ授業
話にならない
体調不良と大会で学校を休んだから、位置ベクトルは1ミリも習えてない……。おまけに進度が早いから今やってるとこも分からない💦
これみて復習します
わ、分からねぇ。ごめんなさい。悔しいな。
1時間後の試験前にみる俺
5.6が(・∀・)ワカラン
めちゃめちゃ分かりやすい理解❕
④の解説で、葉一さんは位置ベクトルを理解してないことがわかります。この問題における点Aに関する点Aの位置ベクトルはすなわち、0ベクトルなので、④は重心の位置ベクトルのaベクトルの項が消えただけで、自明です。特殊でもなければ覚える必要もありません。
わからへんのやけど、、、
7:50④
復習
➃重要
⑤逆じゃね?
テスト前日に全部詰め込んでるけど行ける気がしてきた
位置ベクトルの概念がわからんのよなぁ
考えれば考えるほどわからん
理解出来た!!ありがとうございます
いつまでたっても4番が分からない
④ よくわからん😭
なんかこれで納得してる人は定期テスト一夜漬け用みたいな気がする
始点の決め方がわからないです。宿題で始点をAからにしたりOからにしたりとごちゃごちゃでわかりません
5 6わかんね
4番わからない人へ
コメ欄に1人天才がいるのでその人の考え方を盗みましょう
これって、4番なんやけどさ、
重心って必ず一点を通るから、1/3a+1/3b+1/3cをaを無視しても解けるって考え方じゃいけないんかな?
分かる人返信ください(泣)
自分のアウトプットの為にも、全て説明します。
1番&3番;葉一さんがおっしゃっていることを聞けば理解できると思います。コメント欄をざっくり見ていても理解できていなかった人は居ないようだったので省略させてもらいます。
2番:AEベクトルは線分BCを3:2に内分したものです。内分の公式より、AEベクトル=3+2分の2ABベクトル+3ACベクトルとなるので、答えが導かれます。
4番:重心の交点は、それぞれの中線を2:1に内分します。点Gが重心でBG:FG=2:1になるので、三角形ABFに注目して内分の公式で解くと、答えが導かれます。
5番:ベクトルとは始点と終点が同じであれば、違う点に寄り道してもOKです。なので、BCベクトル=BAベクトル+ACベクトル。BAベクトルと−ABベクトルは全く同じことを表しているので、BAベクトル+ACベクトル=−ABベクトル+ACベクトル=ACベクトル−ABベクトルとなります。ACベクトル=cベクトル、ABベクトル=bベクトルより、答えが導かれます。
6番:始点を変える考え方は5番と同じです。FGベクトル=FAベクトル+AGベクトル=ーAFベクトル+AGベクトル=AGベクトルーAFベクトルとなります。AGベクトルは4番より1/3bベクトル+1/3cベクトル、ーAFベクトルは3番よりー1/2cベクトル。1/3cベクトルとー1/2cベクトルは6で通分して合わせられるので、答えが導かれます。
もし何か間違えているところがあれば、教えて頂きたいです。随時編集致します。
②ってaを原点oとみなしたときにeベクトルになるからシンプルにbcを内分した値がeベクトルすなわちAEベクトル(原点oにしちゃえばOEベクトル)になるってことじゃろ?
4番重心でBG:FG=2:1になるから、内分で解いた方がわかりやすいと思います。
この動画単体だと理解できないけど、優しい高校数学とかと一緒にやると理解できる
カミサマァァ…アリガトォォ…
わからなかったの解決しました!
ありがとうございます!
終わったら自分の顔が笑顔になってる
4がなぁ…
④をどなたか教えていただけませんか?
普通に公式みたいに覚えればいいんでしょ
4番の私の考え方ですが重心の公式をAを始点にして行うとベクトルAAが出てきてですねそれは0ベクトルですのであのような答えになるとおもいまふ